MESSAGE 01
プロフェッショナルな仕事と
気さくな社風に魅力を感じて入社
大学院で火山に関する研究をしていたので、これまで取り組んできたこととダイレクトに関連する仕事がしたいという希望がありました。といっても、そうした事業を展開している企業はほとんどなくて、もう少し視野を広げて就職先を探そうと考えていたんです。
そんな時、火山学会団体会員一覧で見つけたのが当社でした。社員の方が発表された論文を読むと興味深い内容だったので、会社説明会に参加させてもらうことに。話を聞くと希望通りの仕事内容で、しかも比較的小規模の会社にもかかわらず、お客様は国や大手電力会社。当時はかなり謎でしたが(笑)、惹かれるものがあったんです。それは、事業内容に加えて会社の空気感だと思います。面接で対応してくださった方が専門的な質問をされて最初は圧倒されたのですが、徐々に打ち解けると、プロフェッショナル集団でありながらフレンドリーな社風であるのが伝わってきたんです。

MESSAGE 02
発電所の安全な稼働に向けて
周辺の地質を徹底的に調べる
私の仕事内容をひと言で説明すると、理学的な地質調査です。お客様の大半は大手電力会社で、現在私が担当しているのは、発電所がある地域で地震・火山などの災害が発生するリスク、さらにどんな被害が想定されるのかを明らかにするため、周辺の火山活動や断層の状態を調べて検討するプロジェクトです。
発電所がつくられた時と比べると調査の技術が大きく進歩し、当時はわからなかったことが正確にわかるため、こうした調査が必要になるんです。もちろん、安全に関する基準が厳しくなったという社会背景もあります。
調査方法は、文献調査や現地踏査などさまざまあり、調査計画の提案から実施、調査結果や留意点をまとめた報告書作成までを行います。私はまだすべてを担当したわけではないのですが、少しずつ携わる範囲は広がっているので充実感があります。

MESSAGE 03
精度の高い調査のカギは
準備と現場力
仕事をするうえで重要なことは、下調べ。たとえば、現地踏査をする場合、いきなり現地に行っても精度の高い調査はできません。事前にいやになるほど資料や論文を読んで、どんな点を重点的に調べるのか見当をつけておくことが大切なんです。
また、現地踏査ではサンプルを採取するのですが、これも正確なデータがとれるサンプルを採取する必要があるため、見極める力が求められます。こうしたスキルは本を読むだけでは身につかないので、現場で経験を積み、先輩方からいろいろなことを吸収することが必要です。
発電所の安全に関わる調査なので責任が大きくプレッシャーもありますが、それだけやりがいがあり、スキルも磨かれます。
SCHEDULE ある1日のスケジュール
現地踏査を行う日の場合
- 07:151日の業務の確認
- 自宅でメールチェック、当日の調査計画を確認。
- 08:30業務開始
- 最初の調査現場に出発。
- 09:30現地踏査開始
- 現場は住宅地に近い場合もあれば、深い山中の場合も。
1箇所につき約1時間半かけて調査を行う。
- 13:00道の駅で昼食
- 14:00現地踏査の続き
- 15:30現地踏査終了
- 17:30資料作成
- 帰社して、調査のまとめ作業、翌日の準備を行う。
- 18:00業務終了
MESSAGE

日々の業務と共に
学会発表にも力を入れたい
私は何らかのかたちで研究にも関わりたいので、チャンスがあれば積極的に論文を発表していきたいと考えています。その一環として、英語でやりとりができるように、英語力を高めたいです。普段の業務でも海外の方と関わる機会があるので、いろいろな面で役立つはずです。こうした目標を達成するためにも、まずは日頃の業務の質を上げることが不可欠だと思っています。
これから当社に入社される方には、何か自分の強みを見つけてほしいですね。そのためには目一杯勉強する必要がありますが、強みが見つかれば、将来の目標ができて仕事がおもしろくなると思います。
オフの過ごし方
- ドライブに出かけ
自然とグルメを満喫 - クルマが好きで、よく夫婦でドライブに出かけます。景色の良いコースを走って自然豊かな場所に行き、おいしい空気を吸って、その土地のグルメを堪能するのが自分にとって最高の時間です。
運転している最中に地層がむき出しになっているところを見つけると、ついクルマを停めて見入ってしまうのは職業病でしょうか。妻に熱心に説明するのですが、いつもスルーされます(笑)。